長川寺の略年表

長川寺の歴史と日本の歴史の比較
西暦(元号) 長川寺の歴史 西暦(元号) 日本の歴史
1325年(正中2年)頃 西山宗久が「梵刹」を開く 1325年(正中2年) 曹洞宗大本山総持寺を開かれた瑩山禅師が示寂
1407年(応永14年) 浅口守護細川満国公が初代鴨山城主に君臨    
    1408年(応永15年) 足利義満が死去
1412年(応永19年) 英巌章傑和尚が曹洞宗の禅寺に改め、鴨山城主ゆかりの禅寺となる    
応仁年間 兵火によって伽藍焼失 1467年(応仁元年) 応仁の乱が始まる
文明年間 鴨山城主三代細川教春公の助力で伽藍再建 1477年(文明9年) 応仁の乱が終息する
1575年(天正3年) 鴨山城主七代細川通董公が鴨山城に入城し寺領を寄進する 1575年(天正3年) 長篠の戦いで織田・徳川連合軍が勝利を収める
1600年(慶長5年) 鴨山城廃城、細川家は毛利家に随って長州へ転封 1600年(慶長5年) 関ヶ原の戦いで敗北した毛利家は周防・長門へ減封
1605年(慶長10年) 備中国奉行小堀遠州の検地を受け幕府より寺領を受ける 1605年(慶長10年) 徳川秀忠が江戸幕府二代将軍に就任する
  池田輝政からもを寺領を受ける    
元和年間 山崩れが発生し伽藍が再消失 1623年(元和9年) 徳川家光が江戸幕府三代将軍に就任する
1660年(万治2年) 大梵鐘を鋳造    
    1665年(寛文5年) 江戸幕府が諸宗寺院法度・諸社禰宜神主法度を発布
1666年(寛文6年) 末寺は数ヵ寺を残してことごとく廃寺となる 1666年(寛文6年) 岡山藩主池田光政が寺社整理政策に乗り出す
1704年(元禄17年) 現在の本堂を再々建立    
1715年(正徳5年) 鴨山城主七代細川通董公墓所を建立    
    1716年(享保元年) 徳川吉宗が江戸幕府八代将軍に就任する
1737年(元文2年) 僧堂・東司を再々建立(現存せず)    
1778年(安永7年) 現在の山門前の石橋が建立される    
文化年間 岡山藩お抱えの庭師弥兵衛が衆寮庭園を作庭 1808年(文化5年) 間宮林蔵が樺太を探検
文政年間 長川寺背後の鴨山が観音信仰の霊場として整備される 1823年(文政6年) ドイツ人シーボルトがオランダ商館員として来日
1843年(天保14年) 現在の庫裏が建立される    
1935年(昭和10年) 現在の鐘楼堂が建立される    
    1937年(昭和12年) 日中戦争(支那事変)が勃発
    1941年(昭和16年) 太平洋戦争が勃発
1942年(昭和17年) 金属類回収令により大梵鐘を強制譲渡    
1944年(昭和19年) 山門前の松の巨木も戦時供出される    
    1945年(昭和20年) ポツダム宣言を受諾
1959年(昭和34年) 現在の梵鐘を再鋳造    
    1964年(昭和39年) 東京で第18回夏季オリンピックが開催される
1984年(昭和59年) 聖観世音菩薩像を建立、落慶法要を行う    
2008年(平成20年) 檀信徒会館(清瀧閣)・山門を再建する    
2018年(平成30年) 樹木葬区画整備・完成    
2019年(令和元年) 納骨堂「潺湲堂」(せんかんどう)建立、落慶法要を行う